ピラティスに必要な解剖学講座!〈腹横筋 Part 2 〉
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
ピラティストレーナー&理学療法士の土田智健です😊
今日は解剖学講座シリーズ4本目。前回の腹横筋講座の続きになります。腹横筋講座で紹介した「胸式呼吸」をより効果的に行う方法を伝えていきたいと思います💡
それでは、解剖学講座シリーズ4本目、スタートです☺️
前回の復習から入りますが、ピラティスの呼吸は「胸式呼吸」です!
この時に意識してほしい筋肉が腹横筋です。
そして、特に息を吐くとき、腹横筋を使っている感覚が①の部分を手で確認すると硬くなっているのが分かります。
しかし、胸式呼吸をするとき、動きのエラーとして、骨盤の動きが入ってしまうケースがあります💦
一つ目は息を吐いたとき、骨盤がおへそ側に傾くケースです。これは腹横筋ではなく、腹直筋という別の筋肉に力が入っています。
二つ目が息を吸ったとき、骨盤が足元側に傾くケースです。これは脊柱起立筋という筋肉に力が入っています。
腹横筋を正しく使った本来の胸式呼吸では、骨盤の移動は起こりません。頭とお尻が引っ張り合いっこした状態を保つようにしておきましょう☝️
現代人の多くは日常生活における姿勢が悪いため、腹横筋が上手く使えなくなっています。腹横筋がしっかりと使えてくると、骨盤の位置が定まり、姿勢が綺麗になります!
ブログをご覧の皆様も是非、胸式呼吸で腹横筋の活性化、チャレンジしてみて下さい❗️
以上、今回は胸式呼吸から腹横筋使う感覚を詳しく解説していきました🙌次回は前鋸筋の解剖学について、解説していきます👨🏼🎓
次回の内容も乞うご期待❗️そして、毎度ですが、私のYouTubeの自己紹介動画も是非ご覧下さい👀笑
姿勢改善やボディメイクが得意なMod kasugaiでは、現在こんなお得なキャンペーンを実施しています🍀
夏の身体作り応援キャンペーン
〜この夏絶対引き締める!美ボディ大作戦!〜
内容はトレーニング✖️栄養の3ヶ月集中プランです💪アフターフォローの特典もついており、とってもお得です🎁
まずは是非Mod Kasugai の体験にお越し下さい☺️スタッフ一同お待ちしております!!
ーーーーーーーーーーーーーー
運動×整体×栄養
ピラティス&パーソナルトレーニングスタジオ
Mod kasugai
●本店スタジオ:
愛知県春日井市八幡町35-1
0568277566
●勝川駅前店スタジオ:
愛知県春日井市勝川町7-37ネクシティパレッタ1FCOMEET
0568277338
ーーーーーーーーーーーーーー